この世にアラ探しに来たのではない
人は他人の欠点を非難し続けていると、いつの間にかそれらの欠点に染まってしまう。
私たちはこの世にアラ探しに来たのではない。ただ学ぶために来たのだ。
私たちは常に自らに、自分たちは何を学んだか、問わなくてはならない。
そしてできることなら、他人を愛しなさい。そうすればあなた方は、平和と幸福に恵まれるであろう。
スワミ・プレーマナンダ
ヨーガスクール・カイラス発行 『松川慧照エッセイ集8』より
与える側の人間に
この世において常に、与える側の人間になりなさい。
すべてを与え、見返りを何も求めてはいけない。
愛を与え、人の助けとなり、奉仕をし、自分のできる限りのことは何でも与えなさい。しかし物々交換は避けなさい。
条件付けをしてはいけない。そうすれば何にも欺かれないだろう。
神がわれわれにするように、自己の報酬は他者に分け与えようではないか。
ヴィヴェーカナンダ
ヨーガスクールカイラス発行『松川慧照エッセイ集 菩薩の生きる道』より
どれだけ
たとえばどれだけあなたが神の意志に反し、真理に反し、自己の良心に反して何かを得たとしても、その得たものはどれだけ永続するのだろうか。
たとえばそれがお金だとして、そのお金はどれだけで使い切ってしまうだろうか。
たとえば何かの快楽だとして、その快楽はどれだけ続くのだろうか。
たとえば勝利やプライドや名誉などの自己満足だどして、それにこだわっていられる時間はどれだけ続くのだろうか。
たとえば一時的な自己保全、自己の安らぎの確保だとして、その安らぎや安全はどれだけ続くのだろうか。
そしてそれらが終わりを迎えたとき、正気に戻ったあなたは、どれだけ後悔するのだろうか。
ならば今誠実な方法を取った方が良い。
後悔しない生き方をした方が良い。
一時的に苦しくても、大変でも、損に思えても、絶対そっちを取るべきだ。
わずかな時間で終わる喜びよりも、永遠の喜びに続く道を取った方が良い。
ヨーガスクールカイラス発行『松川慧照エッセイ集10』より
幸福の秘訣
人生を楽しむのは良いことですが、幸福の秘訣は、何事にも執着しないことです。
花の香りを楽しんだら、その中に神を見なさい。
私は自分の感覚を、いつもそこに神を感じ神を思うためにのみ使ってきました。
「私の目は、万物の中にあなたの美をみるために作られました。
私の耳は、あなたの偏在の御声を聞くために作られました。」
このような神との一体感がヨーガです。
神を見つけるのに、森や山奥に入る必要はありません。
執着は、自分自身を世俗的習慣から抜け出させるまでは、どこに行ってもついてきます。
ヨーギーは、自分の心の洞窟で神を見つけます。そして、どこに行くにもその意識を持って行き、いつも神とともにいる至福を感じています。
人間は、肉体に束縛された感覚意識の中に落ち込んだため、そこから生じる我欲、怒り、嫉妬などの歪んだ想念に支配されるようになりました。神を見つけるには、こうした心の歪みを追放することが必要です。
東洋人、西洋人を問わず、人は皆、感覚への隷属状態から抜け出さねばなりません。
朝コーヒーが飲めなかったからといって腹を立てたり頭が痛くなったりする人は、習慣の奴隷になっている人です。どんな習慣にも束縛されないのがヨーギーです。
ーヨーガナンダ
ヨーガスクールカイラス発行「松川慧照エッセイ集5」より
幸せ
人生で一つだけ決まっていることがある。
それは必ず死ぬということ。
それはいつ来るかわからず、
そして仮に長生きしたとしても、数十年という短い時間しかない。
その残された短い時間を、どのように生きたいのか。
みんなの幸せのために生きたい。
あるいは、ただ純粋な主の道具となりたい。
そう思える人は、幸せな人だ。
そこに答えがある。
ヨーガスクール・カイラス発行『松川慧照エッセイ集』より